日本と比較した世界の現状(1)

コラム

初めて海外に行った時って、「え、これ本当にアリなの?」って思う瞬間があるんだよね。

イタリアに行けば、カプチーノは朝しか飲まない文化があって、昼以降に頼むと「観光客だな」とすぐバレちゃうらしい。

そしてインドでは、右手で食事をするのが当たり前で、左手は使わないのがマナー。

最初はドキッとするけど、知ってるだけで旅行の楽しさが何倍にも広がる!

この記事では、「日本とは違う世界の現状」を紹介するよ!

キャッシュレス文化

日本では現金文化が非常に根付いており、「財布にお札や小銭を入れておくのが安心」と考える人が多いですが、世界的には「現金をほとんど使わない国」が増加しています。

特に北欧では、屋台やトイレでもカードやスマホ決済が一般的です。日本人が現地で「現金が使えない!?」と驚くのは、この文化の違いによるものです。

世界銀行の調査(Global Findex 2021)によると、世界中の成人の約3分の2が過去1年間にデジタル決済を利用したことが分かりました。

一方で、日本のキャッシュレス比率は42.8%(経産省・2024年)であり、主要な先進国と比較すると低い水準です。

海外旅行では、現金とキャッシュレスの両方を準備することがオススメです。大都市や観光地ではカードやスマホ決済が一般的ですが、地方や屋台では現金しか使えない場合もあります。

蛇口の水は飲める?

日本人は「水道水=飲める」と考えるのが普通ですが、これは世界的には特異なケースです。

東南アジアの国々では、歯磨きにもペットボトルの水を使うことが推奨されています。一方で、ヨーロッパでは飲める水が多いなど、国や地域によって状況は全く異なります。

WHO/UNICEFの報告(JMP 2025)によると、現在も世界中で21億人が「安全に管理された飲料水」にアクセスできていない状況です。日本はその例外であり、全国的に水道水が安全基準をクリアしている、非常に珍しい国です。

旅行先では「蛇口の水が飲めるか?」を必ず確認することが大切です。特に子どもや胃腸が弱い方は、氷や生野菜にも注意が必要です。

屋内の“全面禁煙”法

日本では分煙スペースや喫煙ルームが多く存在していますが、世界には「屋内での喫煙が禁止されている国」が少なくありません。

バーやカフェでタバコを吸えない国もあり、喫煙者にとっては驚きの体験です。逆に、非喫煙者にとっては快適であり、旅行の印象に大きな影響を与えるかもしれません。

WHOの報告(2025)によると、79か国で全国的な屋内禁煙法がすでに施行されており、世界の人口の3分の1以上がこの規制のもとにあります。日本は段階的に分煙を進めている状況であり、国際的には「規制が緩やかな国」と見なされています。

旅行先では「屋内は全面禁煙」と考えるのが安全です。空港やホテルのロビーはもちろん、レストランやバーも例外ではありません。違反すれば罰金の国も多く、喫煙者は必ず指定エリアを探しましょう。

法定飲酒年齢の差

「お酒は20歳から」というのは日本の常識ですが、国際的には基準が異なります。

アメリカでは「21歳未満」の購入が禁止されており、イギリスでは「18歳から」飲酒が許可されています。ただし、「レストランで食事をしている場合は16歳」でも飲むことができる例外があります。

つまり、旅行者が「日本と同じ感覚」で行動すると、予期しないトラブルに巻き込まれる可能性があります。

旅行先でアルコールを注文する際は、年齢確認に備えることが重要です。特に若く見える日本人は、パスポートの提示を求められることが多いです。

また、国によっては「公園や道路での飲酒が禁止されている」場合もあるため、屋外で気軽に缶ビールを開けるのは危険です。必ず現地のルールを確認してください。

交通安全リスク

日本では「横断歩道=歩行者優先」が一般的な考え方ですが、海外では必ずしもそうではありません。

車が止まらず、歩行者が危険にさらされる場所も多く、日本人旅行者にとっては大きな違和感があります。特に発展途上国では道路の状況が複雑で、バイクや車が入り乱れる光景が日常的に見られます。

WHOの「世界道路交通安全報告(2023)」によれば、毎年世界中で約119万人が交通事故で命を落としています。「日本の死亡率は10万人あたり2.7人(2019年)」と比較的低い水準ですが、発展途上国ではその数倍に達する国も少なくありません。

海外では「車は止まってくれない」と考えることが安全です。横断歩道でも必ず左右を確認し、夜間は反射材や明るい服を着ると安心です。慣れない都市では無理に歩かず、配車アプリや公共交通機関を利用するのも一つの選択肢です。

まとめ

世界を歩くと「え、日本とこんなに違うの!?」って驚く瞬間が沢山あるよ。

例えば、フランスのカフェ文化は、ただコーヒーを飲むだけじゃなくて「何時間も座って人間観察を楽しむ場所」

シンガポールでは、「屋台文化」が国に認められてユネスコの無形文化遺産に登録されている。

「現地の人はこういう考え方をしてるんだ」と知っておくだけで、体験の深さがまったく変わるよ!

この記事で「日本と世界の違い」にワクワクしたら、ぜひ他の記事も覗いてみてね!

タイトルとURLをコピーしました