初めての海外旅行!カルチャーショック5選(2)

コラム

海外旅行はワクワクするけど、ちょっと緊張もするよね!

初めての海外では「えっ!?」って驚くことがたくさん。
でも、その驚きが旅の思い出をより特別なものにしてくれるんだ!

今回は「初めての海外旅行で感じたカルチャーショック5選」をシェアするよ!

「えっ、そんなことがあるの!?」って思ったら、あなたの旅ももっと楽しくなるはず。

「距離感ゼロ」の接客文化(アメリカ・ニューヨーク)

発生した問題

レストランのスタッフがめちゃくちゃフレンドリーで、最初から名前で呼んでくれた😄

「え、初めてなのにこんなに近い感じ⁉」って驚いたけど、すごく気さくで話しやすかった!

海外の接客って、カジュアルさが逆に心地よいかも。

(さやか 30代 フードコーディネーター)

文化の詳細

アメリカのレストランでは、スタッフが自分の名前を名乗り、「こんにちは、ジェシカです。今日の担当をさせていただきます!」といった具合に自己紹介をすることが一般的です。また、お客さんの名前を尋ねることもあります。初めから親しみやすい雰囲気で、まるで友人のように接してくれることが多いのです。

文化の背景

アメリカでは「お客様は友人」という考え方が浸透しており、カジュアルな接客が主流です。チップ文化が根付いているため、快適なサービスが重要視され、「親しみやすさがサービスの質を示す」と考えられています。このため、笑顔で名前を呼び合うことで、信頼感とリラックスした雰囲気を生み出すことが目指されています。

気をつけること

最初は「急に名前で呼ばれて驚いた!」や「ちょっと馴れ馴れしいかもしれない」と感じることもあるでしょう。しかし、それが一般的なスタイルなので、堅苦しくなる必要はありません。笑顔で「こんにちは!」と返すだけで大丈夫です。名前を尋ねられたら、ニックネームを使うことで、より親しみやすくなりますよ!

アドバイス

アメリカではフレンドリーなコミュニケーションが大切です!日本の丁寧さとは異なり、人々の距離が近く、温かい雰囲気を感じることができます。もし勇気があれば、店員さんの名前を覚えて「Thanks, Jessica!」と声をかけてみてください。きっと相手の笑顔が一層輝くことでしょう。これは旅の素敵な思い出にもなり、会話の練習にも役立つ一石二鳥の体験です!

created by Rinker
NEW ERA(ニューエラ)
¥4,169 (2025/04/24 15:51:29時点 Amazon調べ-詳細)

カフェで得する飲み方(イタリア・ローマ)

問題の詳細

カフェで立ち飲みすると、エスプレッソがめっちゃ安いんだよね☕
しかも、サッと飲み干すのが当たり前!

「えっ、コーヒーってこんなに早く飲むものなの⁉」ってビックリした🤣
でも、そのスタイルがカッコよくて真似したくなった✨

イタリアに行く人、カフェ文化は本当に深いよ!

(ひな 20代 モデル)

文化の詳細

イタリアのカフェ(バール)では、カウンターで立ちながらエスプレッソを楽しむのが一般的です。この「立ち飲み」スタイルでは、わずか1ユーロ前後で本格的なエスプレッソを味わうことができます。手間もかからず、ほんの一瞬で飲み終えることができるため、日本の「ゆっくりカフェタイム」とは全く異なるスピード感に驚かされるでしょう。

文化の背景

コーヒーが生活のリズムの一部として根付いているからです。イタリアでは、通勤前や休憩中にカフェに寄り、一杯のエスプレッソで気分をリフレッシュするのが一般的です。ゆっくり座るよりも、「さあ、行こう!」と気合を入れることが重要なんですね。

気をつけること

実は、座って飲むと料金が高くなることがよくあります。同じエスプレッソでも、立って飲むと1ユーロなのに対し、座ると2〜3ユーロになることもあります。また、注文の流れは「先にレジで支払い、その後レシートをバリスタに渡す」というスタイルが一般的です。日本とは順番が逆なので、最初は少し戸惑うかもしれません。

アドバイス

初めての方は少し緊張するかもしれませんが、思い切ってカウンターで注文してみてください!「Espresso per favore(ウーノ・エスプレッソ・ペルファボーレ)」と言うだけで大丈夫です。バリスタとの軽いアイコンタクトも素敵な旅の思い出になりますよ!この文化を知っているだけで、「イタリア通」の雰囲気が一段と増しますよ。

created by Rinker
ファルネーゼ
¥2,596 (2025/04/24 08:58:00時点 Amazon調べ-詳細)

「おかわり自由」が常識ってホント?(韓国・ソウル)

問題の詳細

レストランでは水とおかず(パンチャン)が無料でおかわりできるよ🍽️

「えっ、こんなに出してくれるの?」って逆に申し訳なくなっちゃったけど、嬉しかった😂

韓国に行ったら、食事だけじゃなくてサービスの温かさも体験してみてね!

(なおみ 40代 通訳)

文化の詳細

韓国の多くのレストランでは、メインディッシュを頼むと、キムチやナムル、じゃがいも煮などの小皿料理(パンチャン)が無料で提供されます。さらに驚くべきことに、これらはおかわりも無料です! そして、お水もセルフサービスで、スタッフに頼めば何度でも無料で提供されます。

文化の背景

この文化の基盤には「おもてなしの心(정 / チョン)」があります。お客様に満足して帰っていただきたいという気持ちから、こうした無料サービスが自然に広がったと言われています。特に家庭料理を重んじる韓国では、主役だけでなく、脇役(パンチャン)にも心が込められているのです。

気をつけること
  • パンチャンは多様な種類が最初から提供されるため、最初から食べ過ぎないようにしましょう!
  • 食べ残しがマナー違反と見なされることもあるので、自分が食べられる量を考慮してください
  • おかわりが欲しい場合は、ジェスチャーか「イゴ チュセヨ(이거 주세요)」と言えば大丈夫です!
  • おかわりが有料の店舗もあるため、事前に確認しておくと安心です
アドバイス

最初は「えっ、これ全部無料なの?」と驚くかもしれませんが、遠慮せずに楽しんでください。現地の人々も気軽におかわりをしています。この文化を理解することで、韓国旅行が倍増して楽しくなり、レストランに入るのも安心できますよ!パンチャンの種類は地域やお店によって異なるので、食べ比べをする旅も魅力的です。

created by Rinker
¥357 (2025/04/24 15:51:30時点 Amazon調べ-詳細)

歩道に立ってたら怒られた(オランダ・アムステルダム)

問題の詳細

自転車が歩行者よりも優先されていて、歩道と車道の間にある専用レーンを使うとめちゃくちゃ速い🚴

「チャリに轢かれそうになった…!」って感じるくらいのスピード感💨

日本とは全然違う感覚でハラハラした💦

海外の交通ルールは本当に新鮮だね!

(かえで 30代 ヨガインストラクター)

文化の詳細

オランダ、ドイツ、デンマークなどのヨーロッパの国々では、自転車専用のレーンがしっかりと整備されています。さらに、自転車は歩行者よりも優先されるのです!これらのレーンは歩道と車道の間に位置し、異なる色や素材で区別されていることが多いですが、日本人にとっては見分けが難しいこともあります。

文化の背景

自転車は「環境に優しい交通手段」として高く評価されており、都市計画の初期段階から「自転車優先」が基本方針となっています。特にオランダでは、自転車が中心的な存在であり、通勤や通学にも広く利用されているため、スピードも速くなっています。現地の人々は「自転車=車の仲間」といった感覚で運転しています。

気をつけること
  • 自転車専用レーンには入らないようにしましょう(立っているだけでも危険です)
  • 写真を撮る際は、後ろから自転車が接近していないか確認してください
  • 信号のない交差点では、自転車が優先で突っ込んでくることがあるため、十分に注意が必要です
アドバイス

初めて訪れると「え、自転車が歩行者より優先なの?」と驚くかもしれませんが、これは現地では「一般的な交通ルール」です。知らずに歩いていると、自転車にクラクションを鳴らされたり、ギリギリで通り過ぎられてドキッとすることも多いです。旅行に不慣れな方こそ、「地面のマーク」や「人の流れ」に注意を払うことが重要です!現地のリズムを感じながら歩くことで、旅がより安全で楽しいものになりますよ。

レジ係がまさかの姿で仕事する(オーストラリア・シドニー)

問題の詳細

スーパーのレジで、レジの人が座ってる!🪑

「え、座っててもいいの⁉」ってビックリした。
でも、無理せず働くスタイルって素晴らしいなって感じた🥹

旅先では、働き方の違いをすごく実感するよ!

(しおり 20代 保育士)

文化の詳細

ヨーロッパやオーストラリアのスーパーマーケットでは、レジ係が椅子に座って接客するのが一般的です。初めて目にした時、「え、座っていてもいいの?」と驚く方も多いでしょう。日本ではレジに立つのが当たり前なので、これを初めて見る人には少しのカルチャーショックを感じるかもしれません。

文化の背景

これは「労働者の身体的負担を軽減する」という理念に基づいた合理的な働き方です。長時間の立ち仕事は体に大きな負担をかけるため、ヨーロッパでは「座って働ける環境を整えよう」という取り組みが進められています。見た目よりも「効率性」「働く人の健康」が優先されているのです。

気をつけること

日本人の感覚では「少し怠けている?」と感じるかもしれませんが、現地ではそれが一般的です。レジのスタッフが座っていても、しっかりと仕事をこなしています。驚かずに、明るい笑顔で「Hi!」と挨拶してみてください。

アドバイス

文化の違いに気づいたら、「どうしてそうなるの?」と深く考えてみることで、旅が一層魅力的になります。もし「働き方」や「人との関わり方」に興味があるなら、日常の小さな違いにこそ多くの学びが隠れています!そして、「違いを受け入れる力」が旅の真の楽しみでもあるのです。

created by Rinker
JACOB'S CREEK (ジェイコブス・クリーク)
¥1,751 (2025/04/24 08:58:01時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ

海外旅行は「絶景を見たい!」「美味しい料理を楽しみたい!」という期待感があるけれど、実はそれ以上に「カルチャーショック」が旅を何倍も面白くしてくれるんだよね。

最初は「え、本当に⁉」って思ったけど、今ではそれらがすべて忘れられない旅の思い出になってる。

戸惑うこともあるけれど、それも含めて「海外って楽しい!」と思える瞬間なんだと思う。

これから海外に行くあなたも、きっと「自分だけの驚きの体験」に出会えるはず。

その前に他の記事も読んで、少し心の準備をしておいてね!

タイトルとURLをコピーしました