「世界で一番幸せな国」と聞くと、北欧を思い浮かべる人が多いかもしれないけど、実は意外な国もランキングに入ってるんだ!
今回は2025年の幸福度ランキングから、10位から6位の国を紹介するよ!
それぞれの国がどうして「幸せ」とされているのか、数字や文化の違いを交えて分かりやすく説明するね♪
「次の旅行先はどこにしようかな?」って考えてる人にもぴったりな内容だから、ぜひチェックしてみて!
10位:メキシコ

ランクインの背景
- 大家族や地域社会との繋がりが重視されており、これが高い幸福度に寄与しています。
- 「家族や友人と食事を共にする習慣」が、社会的繋がりを強化し、幸福感を高めています。
- 「他者への信頼」や「親切心」が社会全体に浸透しており、幸福度の向上に貢献しています。
国としての強み
- 45%の人々が「家族や子ども」を幸福の重要な要素と考えています。
- 34%の人々が「他者からの感謝」が幸福感に影響を与えると答えています。
- 32%の人々が「精神的健康」が幸福にとって重要であると述べています。
- 「雇用されている人」の84%が幸福を感じています。
抱える問題
- 高い犯罪率や政府の腐敗が、国民の幸福感に影を落としています。
- 都市部と農村部、富裕層と貧困層の間での経済的不平等が存在します。
- 都市部では大気汚染が深刻であり、健康への影響が懸念されています。
日本との文化の違い
- メキシコでは、「家族や地域社会との密接な関係」が幸福感に直結しています。
- 家族や友人と食事を共にすることが、日常的な幸福の源とされています。
- 日本の「個人主義的」傾向に対し、メキシコでは「コミュニティの繋がり」が重視されます。
9位:ルクセンブルク

ランクインの背景
この順位は過去数年間にわたり安定しており、同国の高い生活水準や社会的要因が評価されています。特に、国内総生産(GDP)、社会的支援、自由度、健康寿命などが幸福度に大きく寄与しています。
国としての強み
- 世界で最も高いGDPを誇り、一人当たりGDPは約115,683ドル(2024年)と報告されています。
- 無料の教育制度や高品質な医療サービスが整備されており、住民の生活の質を高めています。
- 治安が良好で、住民の約87%が夜間に一人で歩いても安全だと感じています。
抱える問題
- 高い生活水準に伴い、住宅価格や物価が高騰しており、特に若年層や低所得者層にとっては負担となっています。
- 一人当たりの二酸化炭素排出量が高く、環境への影響が懸念されています。
日本との文化の違い
- ルクセンブルク語、フランス語、ドイツ語の3つが公用語とされ、多言語教育が一般的です。
- 労働時間が短く、余暇を重視する文化が根付いています。
- 人口の約半数が外国籍であり、多様な文化が共存しています。
created by Rinker
¥2,178
(2025/05/11 21:24:25時点 Amazon調べ-詳細)
8位:イスラエル

ランクインの背景
前年の第5位からの順位変動で、2023年の第4位からは少し下がっています。この変動は、2023年10月7日に発生したハマスの攻撃や、その後のガザでの戦争、さらには国内の政治的不安定さが影響しています。
国としての強み
- 社会的な繋がりの質において世界的に高く評価されています。特に若者たちは、「他者からの支援を受けられるという信頼感」が強く、これが彼らの幸福感に大きく影響しています。
- イスラエルは高所得国で、名目GDPでは世界28位、1人当たりGDPでは14位に位置しています。
- 医療システムは非常に効率的で、国際的にも高く評価されています。国民皆保険が確立されており、健康寿命も長いです。
抱える問題
- 「自由度」の指標で約130カ国中87位という低い評価を受けています。
- 「汚職」に関する認識では32位にあり、改善の余地が見られます。
- 「近隣諸国との緊張」や「国内の政治的不安定」が、国民の幸福感に影響を及ぼしています。
日本との文化の違い
- 家族や地域社会との絆が非常に強く、日常生活の中で密接な関係が築かれています。
- 多様な宗教や文化が共存しており、宗教的な行事や伝統が日常生活に深く根付いています。このため、「社会的な繋がり」や「共同体意識」が一層強化されています。
created by Rinker
¥2,574
(2025/05/11 21:24:25時点 Amazon調べ-詳細)
7位:ノルウェー

ランクインの背景
同国の高い「社会的信頼」、「充実した福祉制度」、「自然との共生」、そして高い生活水準に起因しています。特に、国民の生活満足度が高く、健康寿命や教育水準も世界トップクラスです。
国としての強み
- 豊かな天然資源に支えられた経済の安定性と、国民全体に行き渡る社会福祉制度が特徴です。
- 教育や医療は無償で提供され、育児休暇や労働時間の柔軟性も非常に高い水準にあります。
- 「フリルフスリフ(friluftsliv)」と呼ばれる自然との共生を重視する文化が根付いており、国民の精神的な豊かさにも寄与しています。
抱える問題
- 30歳未満の若者たちの「将来に対する悲観的な見解」が増加しています。
- 「住宅価格の上昇」や「雇用の不安定さ」が幸福感に影響を与え、30歳未満の若者たちの幸福度ランキングは20位にまで落ち込んでいます。
- 60歳以上の高齢者層では、ノルウェーが世界第3位の幸福度を誇っています。
日本との文化の違い
- 「個人の自由」や「自己表現」が大切にされ、平等な社会構造が特徴です。
- 「自然との調和」を重んじる文化が根付いており、自然を身近に感じることができます。
created by Rinker
¥1,445
(2025/05/11 21:24:26時点 Amazon調べ-詳細)
6位:コスタリカ

ランクインの背景
「強固なコミュニティの結束」、「健康と長生き」、「低い腐敗の意識」、「寛容さ」と「相互支援の文化」が高く評価されています。
国としての強み
- 国土の約25%が国立公園や保護区として保護されており、再生可能エネルギーによる電力供給は99%以上を誇ります。
- 軍隊を廃止したことで、教育にGDPの約8%を投資できる体制が整い、国民の福祉向上に寄与しています。
- 家族や地域社会との強い結びつきが、国民の幸福感を高めています。
抱える問題
- 「経済的な不平等」や「インフラの整備」が重要な課題とされています。
- 特に都市部では「犯罪率」が高く、安全対策が強く求められています。
日本との文化の違い
- 「プラ・ビダ(Pura Vida)」はコスタリカ特有のライフスタイルで、「純粋な生活」や「素晴らしい人生」を表す言葉です。日常的に挨拶や感謝の意を示す際に使われます。
- 日本の厳格な時間管理とは異なり、コスタリカでは時間に対して柔軟で、リラックスした生活スタイルが特徴です。
- 自然との調和を大切にする文化が根付いており、エコツーリズムや環境保護活動が活発に行われています。
まとめ
どうだった?幸福度ランキングの6位から10位までは、正直あまり注目してなかったけど、それぞれの国にはしっかりした「理由」があって面白いよね!
特にコスタリカの「プラ・ビダ精神」は、日本とは全然違ってビックリした…!
次回はいよいよTOP5に突入!「じゃあ1位はどこなの?」って気になる人は、ぜひ続きを見てみて。
海外旅行をもっと身近に感じるためのヒントがまだまだ沢山あるよ♪